サイト内検索
Powered by
Accela BizSearch
サイトマップ
CISTEC紹介
お問い合わせ
アクセス
English Top
TOP
輸出管理基本情報
書籍・出版物・映像
一般サービス
実務能力認定試験
CISTECジャーナル
最新号
シリーズ別
テーマ別
国・地域別
バックナンバー
ご意見・ご要望
CISTECジャーナル
CISTECジャーナル
賛助会員向け
賛助会員コーナー
賛助会員のご案内
総合データベース
国内法令コーナー
CHASERコーナー
該非判定コーナー
ガイダンスコーナー
総合データベースのご案内
総合データベース利用約款
公表リスト
公表リストのご案内
検索システム
CISTECジャーナル
テーマ別
海外軍事情勢
:輸出管理を行う上で一つの“判断材料”となる海外の軍事・政治情勢をウォッチ。最先端の研究者による最新レポート。
ロシア・ウクライナ戦争の8月初旬時点での情勢と見通し
渡部安全保障研究所 所長 渡部 悦和(2024年9月号)
ウクライナ戦争の前後における中央アジアの「地政学」上の動向―地域大国の関与としたたかな当事国―
一般社団法人ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 嘱託研究員 齋藤 竜太(2024年5月号)
情報操作型サイバー攻撃の脅威(1)―ディスインフォメーションを利用した情報戦の現状と課題―
独立行政法人情報処理推進機構 サイバー情勢研究室 研究員 長迫 智子(2024年5月号)
台湾の潜水艦と国際協力
公益財団法人笹川平和財団 主任研究員(元海将補) 山本 勝也 (2024年3月号)
ウクライナ軍の反転攻勢から防勢転移、ロシア軍の攻勢、そしてその後 今、最も輸出規制すべきなのはミサイル製造用の部品だ
軍事情報戦略研究所長(軍事アナリスト) 西村 金一 (2024年3月号)
ロシアの航空系要素技術 タービンブレード用単結晶合金
一般社団法人ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 研究員 渡邊 光太郎(2024年3月号)
ハマスの資金源と武器調達ネットワーク
中東金融・エネルギー問題専門家 中嶋 猪久生(2024年3月号)
ウクライナ―ロシアの軍事情勢の現状と今後の見通し
渡部安全保障研究所 所長 渡部 悦和(2023年11月号)
安全保障・国防と産学官軍連携イノベーション:スタートアップ大国イスラエル
日本イスラエル商工会議所(JICC)関西本部 理事長・日本化学品輸出入協会 専務理事・元OECD科学技術産業局長 松尾 隆之(2023年11月号)
反転攻勢の局面で、兵器の技術レベルの差が勝敗へどう影響したか (兵器技術レベルの差は、侵攻開始後1~2年では埋まらない)
軍事情報戦略研究所長(軍事アナリスト) 西村 金一(2023年9月号)
ロシア軍の兵器の質的問題点を顕在化し今後の戦闘を見通す (供与されたウクライナ軍兵器とロシア軍兵器の技術レベルの差が、戦場での勝敗を決める)
軍事情報戦略研究所長(軍事アナリスト) 西村 金一(2022年11月号)
氷上のシルクロードにおける米中露の思惑と我が国の安全保障
海上自衛隊幹部学校教官 二等海佐 石原 敬浩 (2020年7月号)
陸と海の新シルクロード「一帯一路」~進展状況と課題
国際貿易投資研究所(ITI) 客員研究員 小島 末夫 (2020年7月号)
緊迫! ハイテク大国イスラエルをめぐる米中露のつばぜり合い
在独ジャーナリスト(元NHKワシントン特派員) 熊谷 徹 (2020年7月号)
2020年台湾総統選と中台関係
福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 河原 昌一郎 (2020年5月号)
イラク ジレンマが交錯し続ける産油国 ―イラン・スレイマニ司令官による工作、ISとの戦い、そして米中覇権争い
中東金融・エネルギー問題専門家 中嶋 猪久生 (2020年5月号)
狙われるアメリカ大統領選2020―動機を失ったロシアとイランの影響作戦―
一般社団法人先端技術安全保障研究所(GIEST) 所長 小沢 知裕(2020年3月号)
揺らぐ香港の政治的、経済的重要性
京都先端科学大学 准教授 土屋 貴裕 (2020年1月号)
冷ややかな中露関係において深化する両国のハイテク・パートナーシップ
富士通システム統合研究所 安全保障研究所長 渡部 悦和 (2020年1月号)
宇宙関連機器等を香港経由で中国に不正輸出した、カリフォルニア州の中国人女性がDPLに掲載されるまで
CISTEC 情報サービス・研修部 課長 則竹 幹子 (2019年11月号)
ロシアの対宇宙作戦能力―衛星PNTシステム等に対する妨害能力を中心として―
東京大学 先端科学技術センター 特任助教 小泉 悠(2019年9月号)
対人地雷禁止条約とクラスター弾条約の現状と課題
広島市立大学・広島平和研究所 准教授 福井 康人 (2019年7月号)
サイバーセキュリティ企業と国家安全保障―カスペルスキー製品排斥の背景―
一般社団法人先端技術安全保障研究所(GIEST) 所長 小沢 知裕 (2019年7月号)
無人航空機と変容する兵士像
一般社団法人先端技術安全保障研究所(GIEST) 所長 小沢 知裕 (2019年5月号)
新たな戦闘様相をもたらす極超音速兵器、電子戦、マイクロ波兵器等の動向
防衛省防衛研究所 理論研究部 政治・法制研究室 有江 浩一 (2019年5月号)
台湾の内政と外交の最新動向
防衛省防衛研究所 中国研究室長 門間 理良 (2019年5月号)
米国の核合意離脱とイランの対応――変化する中東の戦略環境の視点から
防衛大学校 名誉教授/一般財団法人日本エネルギー経済研究所 客員研究員 立山 良司 (2018年7月号)
【講演】究極の集権――プロジェクト「2035」=習近平コードの意味
日本経済新聞社 東京本社編集委員 兼 論説委員 中澤 克二 (2018年7月号)
軍事面から見る米露関係の構図―「勢力圏」をめぐる米露の角逐と周辺諸国との関係―
公益財団法人未来工学研究所 特別研究員 小泉 悠 (2018年7月号)
中国人民武装警察部隊(武装警察)の組織再編と海警総隊(中国海警局)の創設
CISTEC 情報サービス・研修部 主任研究員(非常勤) 岡本 真則 (2018年7月号)
最近の化学兵器関連事案から見る脅威認識の捉え方
帝国繊維株式会社 顧問 岩城 征昭(理学博士) (2018年7月号)
米国との対立に規定された北朝鮮経済の成長過程―冷戦、制裁、核開発そして非核化
公益財団法人環日本海経済研究所 調査研究部 主任研究員 博士(法学) 三村 光弘 (2018年7月号)
トランプ政権と中東秩序の再編
東京大学 准教授 先端科学技術研究センター 池内 恵 (2018年3月号)
自律型致死性兵器システム(LAWS)を巡る最近の動向
広島市立大学 広島平和研究所 准教授 福井 康人 (2018年3月号)
米ソの大気圏内核実験と高高度電磁パルス(HEMP)研究
防衛研究所 主任研究官 一政 祐行 (2018年1月号)
3Dプリンタの軍事転用の状況
一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構 上席研究員 部谷 直亮 (2018年1月号)
岐路に立つロシアの航空機産業
公益財団法人日本国際問題研究所 研究員 伏田 寛範 (2018年1月号)
旧ソ連諸国から中東への軍事技術の流出について―ウクライナ⇒中東編―
公益財団法人未来工学研究所 特別研究員 小泉 悠 (2018年1月号)
《概要解説》北朝鮮の国際金融システムを悪用した外貨獲得に関する報告 ―FinCENが明らかにした北の錬金術のカラクリとレッドフラッグ―
米国金融犯罪取締ネットワーク FinCEN(Financial Crimes Enforcement Network)
台湾の蔡英文政権の現状と周辺地域の安全保障(体験的な台湾安全保障論)
安全保障・外交政策研究会(SSDP) アソシエイツ 尾形 誠 (2017年11月号)
発足後半年超を経過したトランプ政権:その現状と課題
公益財団法人 世界平和研究所 客員研究員 福田 潤 一 (2017年9月号)
ロシアの軍事力 未来工学研究所 特別研究員 小泉 悠
◇気候変動下で激甚化する自然災害とその特徴~防災・減災に向けての提言~
九州大学 名誉教授 小松 利光 (2017年9月号)
差し迫った北核ミサイル攻撃の脅威に備えて-米領グアム当局による対処指針-
CISTEC 情報サービス・研修部 副主任研究員 加藤 もえ (2017年9月号)
カタル断交危機とサウジ・イラン冷戦を巡る中東諸国間関係の変容
公益財団法人 中東調査会 研究員 村上 拓哉 (2017年9月号)
極超音速兵器等非核先進兵器の開発動向と戦略的位置付け
防衛省防衛研究所 理論研究部政治・法制研究室 有江 浩一 (2017年7月号)
ロシアの「非対称」戦略―「ロシア流の戦争方法」としてのハイブリッド戦争―
未来工学研究所 小泉 悠 (2017年7月号)
トランプ米政権とイラン核合意の行方
防衛大学校 名誉教授/(一財)日本エネルギー経済研究所 客員研究員 立山 良司 (2017年5月号)
化学兵器禁止条約とリビア:軍縮義務の履行問題に対する国際社会の措置
青山学院大学 国際政治経済学部 教授 阿部 達也 (2017年5月号)
北朝鮮と東南アジアの関
聖学院大学 政治経済学部 教授 宮本 悟(2017年5月号)
生物・化学兵器拡散の最新動向
帝国繊維株式会社 顧問 岩城 征昭(理学博士) (2017年3月号)
パキスタンの対外政策と核問題
防衛省 防衛研究所 地域研究部 研究員 栗田 真広 (2017年3月号)
トランプ政権の対外政策方針:その予備的な考察
公益財団法人 世界平和研究所 客員研究員 福田 潤一 (2017年1月号)
サウディアラビアによる脱対米依存:フランスと中国への接近
神戸大学大学院 国際文化学研究科 准教授 中村 覚 (2017年1月号)
北朝鮮の核実験及び制裁をめぐる歴史と諸状況
公益財団法人 未来工学研究所 西山 淳一 (2017年1月号)
ベトナムの対米安全保障協力―米国による対越武器禁輸措置撤廃の意味
防衛省 防衛研究所 庄司 智孝 (2017年1月号)
英国EU離脱問題への視点――欧州の政治と安全保障に何をもたらすのか
防衛省 防衛研究所 主任研究官 鶴岡 路人 (2016年11月号)
中国・習近平政権下の党軍関係―政治面および財務面における軍事改革を中心に―
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員 土屋 貴裕 (2016年11月号)
「ASEAN流」の域外戦略の展望
東京理科大学 教授 大庭 三枝 (2016年11月号)
南シナ海と国際法:境界未画定海域における国家の義務と南シナ海仲裁判決の意義を中心に
防衛大学校 専任講師 石井 由梨佳 (2016年9月号)
台湾・新政権の対外政策について
京都女子大学 現代社会学部 教授 松本 充豊 (2016年7月号)
中東地域における化学兵器使用の最近の動向について
帝国繊維株式会社 プロジェクト営業部 顧問 岩城 征昭 (2016年5月号)
韓国の安全保障と日米韓協力
慶應義塾大学 法学部 教授 西野 純也 (2016年5月号)
「構造」より見た北朝鮮経済―軍事優先路線の帰結と対外経済関係への含意―
日本国際問題研究所 飯村 友紀 (2016年3月号)
サイバー攻撃の危険と対処
株式会社富士通システム統合研究所 安全保障研究所 主席研究員 田中 達浩 (2016年3月号)
新しい日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)とは何か
公益財団法人 世界平和研究所 研究員 福田 潤一(2016年1月号)
ASEANを中心とした多国間安全保障協力枠組みの現状と課題
法政大学 グローバル教養学部 准教授 湯澤 武 (2015年11月号)
オーストラリアの安全保障政策と日米豪安全保障協力
防衛省 防衛研究所 研究員 石原 雄介 (2015年9月号)
大量破壊兵器等の拡散防止に向けた公安調査庁の取組
公安調査庁 調査第二部長 西田 稔 (2015年7月号)
国家を揺るがすサイバー攻撃
株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和 利男(2015年7月号)
アジアの海における「法の支配」
海上保安大学校/政策研究大学院大学 鶴田 順(2015年7月号)
中国海軍艦船装備品の技術動向
防衛技術研究家 多田 智彦 (2015年3月号)
ヨーロッパの安全保障と日欧安全保障関係
防衛省 防衛研究所 主任研究官 鶴岡 路人 (2015年3月号)
ウクライナ問題とロシアの内政・外交
慶應義塾大学 法学部 准教授 大串 敦(2015年1月号)
中東情勢─イスラーム過激派の最新動向
公益財団法人 中東調査会 髙岡 豊(2015年1月号)
オバマ外交のグランドデザインと東アジア
神奈川大学法学部准教授/スタンフォード大学アジア太平洋研究所客員准教授 佐橋 亮 (2014年11月号)
中国人民解放軍部隊による米国民間企業に対するサイバー攻撃
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問) 森本 正崇 (2014年9月号)
韓国の政治と日韓関係 防衛省 防衛研究所 政策研究部 江口由貴子
(2014/1月号)
中国の対外援助外交─その実態と課題─
埼玉大学 教養学部 教養学科 准教授 渡辺 紫乃 (2013/11月号)
シリアにおける化学兵器使用疑惑と廃棄問題
帝国繊維株式会社 顧問 岩城 征昭 (2013/11月号)
「塗り変わる地政学図の中のトルコ」
東北大学大学院 国際文化研究科 准教授 澤江 史子 (2013/9月号)
「中東諸国におけるイスラームと民主主義」
日本大学 国際関係学部 国際総合政策学科 准教授 横田 貴之 (2013/9月号)
「ポスト冷戦期のアフリカにおける政治と紛争」
JETRO アジア経済研究所 地域研究センター アフリカ研究グループ長 武内 進一
(2013/7月号)
「最近の中国情勢と我が国の備え─安全保障の理論─」
防衛大学校 教授 村井 友秀
(2013/7月号)
「南米の左派政権:成立要因と政策」
JETROアジア経済研究所 地域研究センター 主任調査研究員 宇佐見 耕一(2013年3月号)
「新プーチン政権下のロシア:政治制度の変容とその影響」
一般社団法人ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 研究員 中馬 瑞貴 (2012年11月号)
「中国の軍と軍関係機関の構造」
情報サービス・研修部 研究員 加藤 もえ(2012年11月号)
「最近のミャンマー政治・経済情勢と対外関係」
株式会社日本経済研究所 安永 英資(2012年9月号)
「変化する中東~アラブ諸国の政治変動とイラン問題」
防衛大学校 国際関係学科 教授 立山 良司(2012年7月号)
「金正恩新体制の今後と朝鮮半島情勢の展望─軍隊に対する統制と対外軍事取引─」
聖学院大学 准教授 宮本 悟(2012年5月号)
「中央アジア情勢―地域協力枠組み(SCO等)の展開を中心に―」
防衛研究所 地域研究部アジア・アフリカ研究室 主任研究官 湯浅 剛 (2012年1月号)
「中東の政治変動と安全保障環境の変化」
防衛大学校 国際関係学科 教授 立山 良司 (2011年11月号)
「
中国の軍近代化と米中関係
」財団法人霞山会 主席研究員 阿部 純一(2011年9月号)
「イラン海軍:正規軍によるゲリラ戦略 ―地中海ルート確保に向けたスエズ運河通過に寄せて―」
情報サービス・研修部 研究員 加藤もえ (2011年3月号)
「中国の軍事力と日中安全保障環境」
慶應義塾大学 法学部 教授 安田 淳(2011年1月号)
「
中国海軍の近代化戦略―量より質重視の転換~米海軍情報局(ONI)報告より~
」 情報サービス・研修部 調査課(2010年11月号)
「軍政ミャンマーの現状と今後」
日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究員 中西 嘉宏 (2010年9月号)
「インド・パキスタンの安全保障問題について」
防衛省 防衛研究所 研究部第6研究室長 伊豆山 真理 (2010年7月号)
「中国の安全保障戦略と国際関係」
駒澤大学 法学部 教授 三船 恵美(2010年1月号)
「ロシアの安全保障の現状と核軍備管理・軍縮の展望」
(財)日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 岡田 美保 (2009年9月号)
「東アジアの展望─安全保障の観点から─」
防衛大学校 国際関係学科 教授 村井 友秀 (2009年3月号)
「馬英九政権の対外政策―大陸政策・対米政策・対日政策の展望―」
東京大学 東洋文化研究所 准教授 松田 康博 (2008年7月号)
「朝鮮半島、極東情勢の最近の変化と今後の見通し─韓国新政権と東アジア情勢」
早稲田大学 国際教養学部 教授 重村 智計 (2008年7月号)
「台湾の軍事戦略および核政策」
文部科学省 教科書調査官 門間理良 (2008年3月号)
「国際関係におけるインドの位置付け―日・米・中との関係」
尚美学園大学 教授 堀本武功 (2008年1月号)